今日もたのしい

退屈な毎日に、ちょこっとプラス

大好きなハンバーグ屋さんも、日産本社も、実は。横浜市西区高島の新旧!

こんばんは!

8月も終わり、、ということで。

大人の夏の自由研究をやってみます!

 

一緒に横浜について、一歩踏み込んで知ってみませんか♪

 

 

横浜新旧!今は、商業施設が並ぶけれど、、?

 

先日、横浜に訪れる機会があり、

当ブログでもご紹介したことがある

いしがまやハンバーグでランチをしました!

 

お肉の最後の仕上げ待ち。 

f:id:momotan5ma:20190827220519j:plain

 

大好きなチーズトッピング!

相変わらずのおいしさでした(^^)/

 

ところで筆者がよく遊びに行くこの辺りは、

高島」という地名のようです。

 

先日放送された24時間テレビでも映っていた、日産本社

横浜駅から少し歩いたところにあります。

 

www.instagram.com

かっこいい車がいっぱいあるようですね♪

 

こちらの住所は、、神奈川県横浜市西区高島1丁目1-1

 

ということで、こちらも「高島」という地名です。

 

当ブログではこれまで、横浜の商業施設をご紹介してきましたが、

横浜といえば海!というイメージの方もいらっしゃいますよね。

 

歴史の教科書でも、

日米修好通商条約により、1859年には横浜港を開港した、という記載があったと思います。

 

 今の横浜は、むかしだったのですね!

 

横浜の発展は、鉄道の歴史とともに。横浜は、埋立地だった!

 

横浜はもともと海で、現在の横浜駅などは実は埋立地ということになります。

 

海一帯を埋め立てることは、大変な作業に違いありませんが、

明治時代になり、海を埋め立て、新橋-横浜(現桜木町駅付近)間の鉄道が開通します。

 

その立役者となったのが、「高島嘉右衛門」(たかしま かえもん)。

f:id:momotan5ma:20190828231805p:plain

出典元:月刊ムー公式ウェブ

http://gakkenmu.jp/archive/12832/

材木商として財産を築いた嘉右衛門は、交流があった政府の要人・伊藤博文や大隈重信に、日本の発展のためには鉄道が必要であることを語りました。

 

ところが、新橋-横浜間を直線の最短距離で走行するためには、横浜の海となっている箇所を超えていく必要があります。

 

そこで嘉右衛門は、横浜の埋立に貢献し、彼が埋立に貢献した土地には「高島」という名前がつけられることになったのでした。

 

つまり高島という地名は、高島嘉右衛門が由来なのですね。

 

f:id:momotan5ma:20190829075926p:plain

出典元:写真が語る沿線

http://touyoko-ensen.com/syasen/yokomoto/ht-txt/yokohama01.html

 当時、鉄道はなぜ必要だった?

 

世界では1825年に、イギリスで鉄道が開通され、

その48年後、1872年には日本の鉄道 新橋-横浜間が開通されることになりました。

しかも、明治時代になってからはわずか5年後の話です。

 

高島嘉右衛門の提案と協力があったからこそ実現したことだと、筆者は感じています。

しかし、嘉右衛門はなぜ、鉄道の必要性を感じていたのでしょうか?

 

主な理由は、以下の通りのようです。

 

・物資の輸送に恵まれる

・もしもの時、軍隊の派遣が便利

・明治維新によって仕事がなくなった人たちに、仕事を与えることができる

 

今でこそ当たり前に鉄道を利用していますが、

鉄道開通前の交通手段は、海上交通を強みとしていた日本。

陸では、徒歩・馬・駕籠(人が人を乗せて運ぶ) が主な手段だったようです。

 

ふ、不便・・・

 

そして鉄道開通後、新橋-横浜間の29kmを53分で走ることが可能になりました!

 

ちなみに現在の所要時間を乗換案内アプリで調べてみたところ、

新橋-横浜間を22分(東海道本線利用)で走行しているようです。

 

移動にかかる時間が、さらに短縮!

技術の進歩は、すばらしいですね・・・!

 

まとめ&感想

本日は、横浜市西区「高島」という土地について調べてみました。

普段利用している横浜の商業施設周辺は、昔は海で、

先人たちの偉大な功績があって今があることを知りました!

 

高島嘉右衛門のすごいところは、やはり、明治政府が鉄道開通をもくろむよりも早い段階で、鉄道の必要性を見出し、政府の要人を説得させてしまったところかなあと筆者は思います。

現代では、画像検索をすれば鉄道の写真が出てくるけれど、当時は「鉄道」の存在を知ること自体が大変だったはずです。

 

しかも、1825年にイギリスで鉄道が開通され、日本にその情報が知れ渡ったのは1840年になってからのこと。すごく出遅れている!

また、イギリスに留学でもしていない限り、鉄道を見る機会はありません。

それでも、嘉右衛門は人からの言い伝えで鉄道を知り、鉄道の使い道・有用性に思いをはせたのです。

なかなかできることではないなと思いました。

 

現代でも「それは何の役に立つのか」「なぜそうなったのか」といった思考は重要視され、学生時代は試験の際に記述式でよく問われたものです。

重要な能力なので、学生時代から鍛えてきたのでしょう。

 

日ごろから、思考を鍛えていきたいものです!